FAGA
2019年6月7日
「私、最近ハゲ・・・いや薄くなってきた?!」必見!女性薄毛の解消法
目次
ストレス社会のご時世、髪の薄毛に悩む大人女性は年々増えてきているのではないでしょうか?
- 風が吹くと地肌の露出が気になってしまう…
- 後ろの人に頭皮を見られていないか気にしてしまう…
- 室内でも帽子を脱ぐことができない…
このように気の休めない日々を過ごしている方も多くいらっしゃると思います。
今回はそんなお悩みを解決に導くべく、女性特有の薄毛の原因と、その解消法についてお伝えします。
薄毛の原因となるメカニズム
女性の薄毛は、主に下記の2つが原因と考えられています。
- 女性ホルモンの減少
- 体の冷えによる血流の低下
これらがどのように薄毛につながっていくのかを解説していきます。
①女性ホルモンの減少
女性ホルモンは、肌や髪を健康な状態に保つための大切な役割を担っています。
女性ホルモンの分泌が減少すると、髪の毛の潤いが無くなったり、ハリやコシのない細い毛が増えたりするようになります。同時に抜け毛が増え、徐々に地肌が目立つようになり、「薄毛」になっていくのです。
②冷え性・体が冷えている
女性は男性と比較すると、筋肉量が少なく脂肪が多い体質。そのため、男性よりも冷え性になりやすいと言われています。月経の影響で腹部の血流が滞りやすいことも原因の一つですね。
また、皮膚の表面温度が低いことで、貧血や低血圧の原因にもなります。身体の冷えは血流の低下を招き、健康な髪の生成に必要な栄養素を頭皮の毛根まで十分に届けることができなくなるのです。
さらに、体が冷えた状態が長く続くと、ホルモンバランスの乱れの原因にもなってしまうため、髪の生成に必要な栄養素を生成する機能が低下してしまいます。
2つの原因によるヘアサイクルの乱れ
ホルモンバランスの乱れや冷え性が原因となり、髪が生成されるヘアサイクルが乱れていきます。健康なサイクルであれば、約3~6年で「成長期」→「退行期」→「休止期」という流れで変化していき、最終的には毛は抜け落ちます。その後約2~3ヶ月ほどの休止期を経て、髪が抜け落ちた部分から新しい毛が生え、再びヘアサイクルを繰り返すのです。
つまりヘアサイクルが乱れると、毛がまだ成長途中であるのにかかわらず退行期が始まり、髪が途中で抜け落ちてしまうのです。
必見!女性の薄毛対策とは?
そもそも薄毛の原因となっているホルモンバランスの乱れを整えたり、冷えを改善したりすることが重要です。また、必要に応じて薄毛治療薬を使用することで、太くて強い毛の生成を促進し、抜け毛を防ぐこともできます。
ここでは今日から簡単に実践できる薄毛改善方法をご紹介します。
女性ホルモンの生成を促す
「エストロゲン」という女性ホルモンが、肌や髪のハリを保ち、薄毛改善に寄与します。
例えば、大豆イソフラボンはエストロゲンと同じような作用をもった成分として知られています。大豆には胸が大きくなったり、肌に良い効果があったりすると言われていますが、髪の生成にも欠かせない成分なのです。豆腐など大豆成分が多く含まれた食品を積極的に摂ることをおすすめします。
また、ヨーグルトやチーズなどの乳製品には、エストロゲンを増やすために必要なアミノ酸が豊富に含まれています。乳製品は、女性ホルモンの生成をサポートする効果が期待できます。
とはいえ食品だけで必要量を取るのが難しい方も多いですよね。そんなときは、女性ホルモンをサプリメントで補えば大丈夫。エストロゲンに似た働きの成分が配合されたサプリメントも存在するんですよ。
冷え性を改善する
大人女性の悩みでも大抵上位にランクインしている「冷え」。多くの女性はご自身で実感している以上に身体が冷えていることが多いです。冷え性をお手軽に解消へ導く方法をご紹介しますね!
身体を温める白湯を飲む
白湯は血流を良くし、毛の生成に必要な栄養素を毛根まで送りやすくする効果が期待できます。また、薄毛改善だけでなく、肩こりや腰痛も緩和してくれるので、ぜひ習慣化して白湯を飲むことをおすすめします。
<白湯の作り方>
やかんや鍋に水を入れ、弱火で10~15分沸騰させます。水は水道水でも問題ありません。沸騰させることで、体に悪影響がある塩素を除去することができます。
注意するポイントとしては、一度作った白湯を再度温め直ししないこと。白湯の体に良いとされる成分のバランスが崩れてしまうためです。
<白湯の飲み方>
- 朝一番に飲む
朝起きてすぐの状態は胃腸が冷えているため、白湯を飲むことで内臓をゆっくりと温めていくことができます。内臓が温まると、その日の消化機能があがり、体の免疫力も高まります。その結果、血液の流れも良くなり、毛根まで栄養が届きやすくなるのです。
- 一気にではなく、少しずつ飲む
白湯を飲む際は、10分ほどかけて少しずつ飲むのが理想です。一気に飲むと胃にストレスがかかるので、ゆっくりリラックスして飲むことを心がけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。女性の薄毛対策は、日常生活を少し見直すだけでできることもあります。なんとなく薄毛が気になり始めたという方は、まずは簡単にできることから始めてみてくださいね!